クレバリーホーム

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2012年5月19日 (土) 15:28時点におけるKuron (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    3.00
    (4 票)

    概要

    評判

    • このHMはFCであることも理由の一つですが、各種グレードに大幅な差があるので金額だけでみるとかなり大きな差が出てくると思います(当然内容も全く違います)ここは本当の意味で自由設計に近いHMといえますし自由であるが故に知識がないと失敗しやすいとも言えると思います。
    • 逆に言うと、メーカーやブランドで性能を想像して、吊るしのままで購入したいならクレバリーホームは向かないだろうね。
    • これこそ、クレバリーの特質、強みであり弱みでもある。これを理解せずクレバリーを検討したらいかんのは確か。
    • 現在他HMで建築中の施主ですがクレバリーHも検討して幾つかの注意点を述べておきます。
    1. 見積もり段階の図面では壁量計算、及び耐力計算はなされていないので耐震等級は不明。
    2. 長期優良住宅認定を取得依頼をしたがお勧めではなく、費用も50万円近く必要。
    3. 省令準耐火仕様を依頼したが安い保険会社を紹介するので必要ないと提案された。
    4. 「外構工事は建物完成後、他社でいいです」と提案されたが建物完成後の施工の場合、擁壁工事が出来ない場合も有るので要注意。
    • 他人には専門知識と暇が無いかぎりお勧めできないと言う状態です。
    • クレバリーホームの良さは値段の割には充実している装備だと思います。
    • クレバリーホームは建材選択の自由度はかなり高い
    • 今からローコストでクレバリーホームで建てる方にアドバイス出来る事は
    1. ペアガラスの仕様(樹脂、Low-e、ガラス間の空間幅)
    2. 断熱の仕様確認(次世代仕様以上になっているか)
    3. 多柱構造またはパネル工法になっているか
    4. フロの断熱は十分かどうか
    5. 部屋の間仕切りへの断熱や防音対策は出来ているか
    6. 必要な場所へ点検口が設置されているかどうか
    7. 屋根の形状と雨漏りへの対策or保証はしっかりしているか
    8. インターネット、コンセント、照明の数、場所は十分に確保できているか
    • 私の地元のクレバリーホームに対する評価は
    1. 契約前=◎何処よりも安く、対応も早かった
    2. 図面段階=かなり多くの要望を格安で取り入れてくれた
    3. 契約後~建設前=×書類ミスで建設できない
    4. 建設開始=×いきなりのミスの連発でやり直し工事多し
    5. 建設中=○丁寧な施工、物件に対する気遣いも十分、図面トラブル多い、屋根業者が最低で建設後やり直しになる
    6. 完成間際=×、対応なしトラブル、施主が損をしたと感じる仕様が多い
    7. 完成後(居住2ヶ月)=快適、問題なし
    • クレバリー1本でやってる工務店は比較的評判が良いみたいだよ。
    • フランチャイズではあるけど、良い意味でも悪い意味でもゆるい(融通がきく)ところがあるので、各FC店でカラーを出せるのがクレバリーホーム。
    • 売りは、
    1. INAX製品が割安
    2. ダイライトパネルなどの別注対応に臨機応変。しかも割安(たぶん)。※施工可否はFC店によると思います。
    3. 集成材がRW(レッドウッド)で防蟻性が高い
    4. 躯体のコストパフォーマンス →通し柱の本数と配置、基礎など
    5. 細かい見積もり書 →その為、大手のように大幅値引きとかは無いですが最初から適正価格で出てきます
    [PR] スポンサードリンク

    価格

    • クレバリーホームは50万円~のシリーズが多いので全て込みでの坪60万円ぐらいなら平均的なつくりでも普通に超えると思います。
    • 総合的なコストパフォーマンスを考えるとCXシリーズがお得感あるのかな
    • クレバの売りは、なんと言ってもタイルのコストパフォーマンス。
    • クレバリーの場合は施工面積からの坪単価 坪単価の価格に惑わされないように注意したほうがいいですよ。

    入居者

    • クレバリーで建てたんだけど玄関のキーレスエントリーシステムはかなり便利よ!鍵をポケット中に入れてても玄関近づくと自動で鍵開くし中に入ると自動でロック。
    • 自分が特にお勧めしたいのはこれからクレバリーを選ぶ方には是非グランアートを選んで欲しいです。床をグランアートにするだけでも大分家の印象が変わりますから。

    お奨めのオプション

    • ドアマグネットストッパー
    • ダイライト壁パネル

    その他

    • クレバリーホームの基礎との緊結も一般的な軸組よりも強く、此度の津波にも周囲の家より耐えた例があるらしい。
    • クレバリーはフランチャイズだから、工務店によって違うのかもしれんが、本来クレバリーの標準室内高はモジュール関係無く、1Fが2600で2Fが2400だよ。
    • FCの当たり外れと同様に現場監督や下請け大工の当たり外れもあるし。当たりを願うような不確定なことをせずに、とことん勉強して自分が現場監督になるつもりで取り組むと吉。

    掲示板

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月19日
    ※スムログ公開記事と同内容となります

    晴海フラッグタワー棟(スカイデュオ)の販売開始が近づいてきました。

    こちらの記事ではスケジュール(予定)と私なりの戦略(と言っても当たり前の内容ではあるのですがm(__)m)を共有させていただければと思います。

    まずスケジュール(予定)については下記の通りを予定しています。

    ■受付開始:7月8日(土)~7月16日(日)
    ※オンライン登録は7月14日(金)締め切り
    ■抽選会:7月17日(月・祝)
    ■重要事項説明会 :7月21日(金)~30日(日)
    ■契約会 :7月28日(金)~8月6日(日)

    オンライン登録に関しては事前申請(身分証の提出も要)をしておかなければなりませんがもしそれが間に合わなくとも通常通りモデルルームにて申し込みが可能です。

    もちろんモデルルームへ訪問済みであること、資金計画が確定していること(住宅ローンであれば事前審査のOKが出ている)が条件となりますでふらっと訪問して申し込み~はできません。

    要望書(希望住戸)で出した部屋と違う部屋を申し込めるのか?と心配される方も少なくないかと思いますが資金計画上問題がなければ要望書を出した部屋以外でも申し込むことが可能です。

    ただし、オンライン登録で要望書を出した部屋以外に申し込む場合は事前に担当営業さんへメールでもいいので連絡しておいた方がスムーズでしょう。そうしないと「あれ?間違えて入力してしまったかな?」となってしまいお互いに連絡の手間が増えてしまいます。

    さて、どこの部屋に申し込むかですね。

    これまで通り大きく分けて2通りであることは言わずもがなではあるのですがタワー棟は背が高くマンション内でも価格差が大きいためこれまで以上にこの戦略が確かなものになるのではないかと考えています。

    その大きく分けて2通りというのは

    ①ホームランを狙うのか

    ②セーフティバントでもいいので塁に出るのか

    です。

    ①に関しては倍率が10倍(1戸目2倍優遇はありますがそれは皆同じ)どころではおさまらず20倍、30倍となるあきらかにお得感のある部屋です。あきらかに価格の歪みがある東向きや角住戸、3LDKの単価安住戸などなど。価格がバグっている部屋は当然ながら大大大抽選会となるでしょう。

    ②はマンション内でお得感があんましない部屋です。上階になればなるほど単価は高くなるのに眺望はスペシャルにならない(むしろ煙突がより気になる等)、その価格出して1LDKなら2LDKの低層階買えちゃいますね~その価格出して2LDKなら3LDKの低層階買えちゃいますね~、そのグロスなら周辺中古も見えてきちゃいますね~というような部屋は先日私が確認した時点で1倍(1組)も多かったです。あくまで要望書段階ではありますが無抽選もいけそうな部屋もあります。

    でも、冷静に考えれば周辺の中古と同じような価格で購入できる新築というだけで価格のバグであるとも言えます。そりゃ運さえよければホームランが打てるわけで狙いたくなる気持ちもわかりますが心の底から晴海フラッグのファーストオーナーになりたいのであればセーフティバントで塁に出ることを優先するというのも賢い選択なのではないでしょうか。もちろんセーフティバントだって簡単なことではないですがその勇気さえ出せば塁に出れる可能性が高くなるわけです。

    20倍や30倍はあんまし当たる感じはないですが3倍なら当たることも想像しやすいですよね。

    「お得すぎる部屋だから晴海フラッグに住みたい(もしくはがっつり儲けたい)」のか「純粋に晴海フラッグに住みたい」のかで戦略は変わってくるわけですが純粋に晴海フラッグに住みたいのに『強欲』になってホームランを狙い空振り三振に終わるくらいなら塁に出れる可能性の高いセーフティバントという戦略もおすすめしたいところです。

    なお、私は板状棟の第一期で運の良さという実力もないくせに強欲にホームランを狙い空振り三振しました…ww

    私みたく一次取得ではなく当選したらラッキーという状況ならホームラン狙い、一次取得でポジションセットを優先したいなら強欲組や投資家さんと戦っている場合ではないので塁へ出ることを優先というのが基本的なおすすめパターンとなります。

    マンションマニアへ購入・売却相談をご希望の読者様へ ~問い合わせ方法~
    https://manmani.net/?p=9844

    マンションマニアが理想とする売却サービスをプロデュースしました!!
    https://manmani.net/?p=41300

    よくあるお問い合わせについて Q&A
    https://manmani.net/?p=47704

    HARUMI FLAG

    [PR] スポンサードリンク