イシカワ

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2019年3月21日 (木) 14:57時点におけるRitz (トーク | 投稿記録)による版

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    4.33
    (6 票)
    イシカワ外観

    会社概要


    情報提供元


    価格・コスト

    • 延べ床36坪、太陽光5kw、銀行諸費用込みで3400万くらいでした。地盤改良や外構は含まれませんので総額は3600万前後に着地かと思われます。
    • 37坪後半 太陽光、カーテン、照明、小屋根裏 その他付帯、諸費用、地盤改良、引きこみ工事込み(地盤改良、引きこみ、外構は平均額)土地代は除いて住み出し価格2300ちょいといったところでした 過去レスにあって気になってたホワイトウッドなんですが、地域によって異なるみたいですね 茨城のほうでは、桧4寸で土台以外も杉と松の国産物の説明でした。シロアリ保証10年 個人的に他にも、土地に合わせ間取りもデザインもよく考えていただき、かなり満足いく内容でした アフターメンテナンスばかりは、実際に建てて住んでいる人に聞かないとわからないですけど… 担当の人もダメだししてくれる人なので、前向きに検討
    • 現在イシカワさんで建築中の者です。ネットでイシカワさんの評判を拝見しているとあまり良いイメージを持たれていない方の方が多いみたいですね。うちは幸い?営業さんも現場監督さんも良い方なので十分満足しています。建物は46坪で約2220万円です。建物の性能には拘って、断熱、気密はUa値:0.44W/㎡k、C値:0.5 cm2/m2、耐震等級3にしてもらっています。設備関係も標準仕様から50万円のアップ分を含んでの価格です。


    アフターサービス・保証

    • アフターサービスについては以下のような記載がありました。10年間、毎年1回の無料定期点検をして、10年間は構造上の不具合などを保証してくれるそうです。それにプラスして20年、30年無料点検体制がオプションであるらしいです。構造上の不具合とあるので、普通の経年劣化などによる不具合は保証には含まれず、有償になるのだろうと思います。


    [PR] スポンサードリンク

    営業

    • 某関東地区にて契約したものですが、担当営業に恵まれ、しっかりした実直な対応で『時おりの当たらぬヌケは少々…』夫婦共々第一段階的な安心を実感してるところでありますが、契約以降怠慢的な事象のあった方はいらっしゃいますか?ここまでしっかりやってきて頂いた営業さんを信じてはおりますが、手前も二度とはないであろう買い物ゆえ…(苦笑)
    • うちは間取りをきめるのに何社かに相談しましたが、車を停めるのに縦列駐車になってしまうのが悩みでした。そんな時、イシカワ系列のステーツに寄ったら、よく話を聞いて下さる営業さんに出会い、車が並列で停めれる間取りで、さらに芝生を敷いた小さな庭まで作ることが出来ました。その営業さんは今は四国に転属してしまいましたが、いつも真摯でアフターでもしっかり対応してくました。


    建物・構造

    • イシカワの施工は全部地元の業者を雇うから、その業者がどういう経験・技量をもっているかに依存する。(業者はイシカワだけでなく、他のHM・工務店・建築設計事務所の仕事も幅広く請け負っているのが普通。)営業を通してあらかじめ自分のして欲しい工法について経験があるか、確実にできるかどうか確認した方がよい。不確実ならば営業に頼んで業者を代えてもらったよい。我が家のエリアでは3つの外壁施工業者に順繰り依頼していて、どの業者もFu-geは経験あり、問題ないとのことであった。(で、実際問題なかったが。)
    • 最近どこの住宅メーカーも、新潟県見附市今町にあるタツミの不品+プレカットした木材を使用した、住宅メーカーが、沢山あります。某メーカー、、相撲取りを起用した住宅メーカーも、ここの製品を使用しています。集成材木を使用した、設計では、日本で、一番ではないでしょうか。ただ集成材木で形成された、耐用年数と木材と木材の接合部品の金属部品の錆がどのくらいで、錆びてくるのが、心配です。私わ、不安もありましたが、この工法を、使用した、イシカワで、8年前に、建築いたしました。完成するまでの、約3か月間の、写真を、500枚撮り続けてけて、感心した事は、床下の、木枠の組み方には、驚きました。必ず三尺×三尺で組まれて、力のかかる所は、二尺×三尺として、必ず、三尺×三尺を守っています。柱の太さはオール四寸、なおかつ、力のかかる梁は、六尺~十尺の梁を多数使用しています。目に見経ないところなので、手を抜くところでもありますが、驚きました。ただ残念だったのは、ローコスト住宅だったので、窓のアルミサッシすき間風がずごい、ここは手を抜かない方がいい、後は、お風呂、湯船の裏の断熱材がないため、即冷える。
      • 今は、ほとんどのローコストハウスメーカーで断熱浴槽が標準です。サッシの気密性能も進化していて、掃き出し窓でもキチンと調整すれば、隙間風を感じません。断熱性能の低い窓ですと、コールドドラフトが発生するので、隙間風の様に感じることもあると思います。
    • 3年ほど前の書き込みの記憶ですが、沖縄では窓がアルミ樹脂だったりシロアリの対応が違いましたね。アルミ樹脂は沖縄は紫外線が強いのと暖かいので結露しないからかなと、シロアリはこちらより過剰だったので沖縄はシロアリ多いのかなと思ったので覚えてます。確かその時タマはアルミサッシでイシカワは褒められてましたね、今はどうか知りませんが。あとは営業さんからの話で雪の多い新潟がベースなので雪の降らないこちらは標準で簡単に等級3が取れるとのことでした。
    • イシカワで新築後、初の台風直撃となりましたのでそのレポートです。風は東から西へ吹いているような感じでしたので、建物東面の雨、風はそれなりに感じましたが、不安を感じるほどではありませんでした。暴風域でも建物の揺れを感じる事もなく、建物中心のリビングでは雨音も風音もほとんど気にならないレベルでした。屋根はガルバですが、太陽光パネルも乗せてある為、その効果も大きかったと思います。車で5分の実家(築20年軽量鉄骨)では「家が壊れるかと思った」と言うほどでしたのでかなりの差があると思います。雨漏りも揺れもなく、予想以上の静かさでしたのでかなり高評価です。
    • 前の家が築後40年を超えていますので、隙間が多いためにこの時期石油ストーブを使っています。イシカワの家は24時間換気システムですが、朝の外気が2~3度でも14度ほどあり、朝起きたときの寒さはほとんど感じません。去年の台風では2回程強風・大雨がありましたが窓・雨戸を閉めると音が聞こえません。救急車が通るとピーポーピーポーとかすかな音は聞こえます。ウレタンを壁15cm屋根10cm程吹付してるからでしょうか。また、防犯用窓ガラスのペアガラスですが結露は全く出ていません。家内は前の家では結露が出て、床が濡れて、傷み困っていましたがそれが無いのでありがたいと言ってます。今から思えば、建築前に床・壁・ドアなど全ての材料や色をカラーコーディネーターと打合せしながら決めていくことが大変でした。約1か月かかり、カラーコーディネーターの勧めもあり、外壁やキッチン・風呂の設備はメーカーの展示場で現物も見に行き、納得して決めました。前の家は40年前で大工棟梁に任せていましたので楽でしたが、今回は楽しみでしたが、疲れもしました。今は綺麗な家なのでホテルに泊まるとか喫茶店いくとかありません。外で美味しい料理を食べて家で寝て、ケーキを買って来て、家でコーヒーを飲みます。自分達のおおきなご褒美と思って、2度目の新築に住めたことに感謝しています。


    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様

    評判

    • イシカワと契約しました。まだ基礎工事の段階ですが設計内容と金額については文句無し。営業も誠実で知識ある方に当たりました。ここまで欠点は、提案力の低さのみ。どんな家を建てたいのか具体的にはっきり決めている方にはうってつけのHMだと思います。
    • 高めハウスメーカーで検討してたけど、高くなりすぎて自分の要望が叶えられないならローコストで好き勝手やるのもありだな、と思って入ったのがイシカワだった…接待のような打ち合わせだった前者に比べてイシカワは何とも頼りない笑けれどもあーしたいこーしたいが言えて打ち合わせは楽しいです。イシカワに住んでる方、住心地教えてほしいです!
      • 全く同じ考えでイシカワにしました!予算内でやりたいことほぼ出来て満足してます。元々自分たちは人任せに出来ない性格なのでイシカワは合っていたと思います。頼りないですが、ここに点検口を移動したいと言ったらすぐこういう理由で出来ません、とか言ってくれて建築的な基礎知識はあると思いました。住み心地も満足してます。エコカラットをダイニングの壁に使用したのですが、焼肉をしても布製品に軽くファブリーズしておけば翌日全く匂いません。換気の効果もあるのでしょうが、前のマンションは三日は匂っていたのでエコカラットかなりおススメです。
    • こういうところではいろんなネガティブな話聞くけどそんなに地域差があるのかな。現在イシカワで建築中ですが大手HMや地方HM、工務店など数社を複数回まわってから決めましたがどこも誠実な対応で見積もりもだしてくれました(地元で評判の工務店さんだけは見積もりを出してくれませんでした。契約してから・・・とかよくわからないことを言ってて)。頂いた見積もりの中でもっとも詳細に仕様を出していただいてお値段も安かったためイシカワにしました(もちろんあのHMのあれが欲しかった・・・等はいくつかありますが)。自分が理系なのであれが出来ないかこれが出来ないかと色々と無茶なお願いや質問もしましたが、出来ないこともすぐには否定せず社内で相談してからの返答というものでした。間取りをはじめとしてかなり詳細な部分まで自分で紙面にまとめてこれでいくらになるかと見積もりをお願いしていたので(他社でも)比較検討もわかりやすかったのかと思いますが自分の様な方ならばおすすめのHMなんじゃないかと思います。金があるのなら有名高額HMでも良いのですがなかなかそうもいかないので。こちらからつつけば色々とサービスで無料にしてくれたり誠意のある会社だとは思いました(すくなくとも自分の担当さん付近は)。ただなんというか、売る気は他社より薄いのは確実ですね。宣伝費用が少ないから安いというのもあるのでしょうが、営業マンも少ないですし。HMに丸投げしたい方やHMからの提案を期待する方はむずかしいのかもしれません。私のように自分で仕様を決められる調査検索計算大好きマンはイシカワさん向いてると思いますよ。施主支給もガンガンいけました。やってもらった無料サービスの例壁の断熱厚み増し・勝手口簡易靴棚作成・ニッチ造作・下がり壁・コンセント増し増し
    • 一昨年の秋に建築を検討しました。5社ほど訪問したが、外車に乗って強引な営業するなど、信頼できる会社が無く、インターネットで評判を徹底的に調べました。イシカワという会社が競争他社の批判らしきがあるものの、もっともいいと感じ千里住宅展示場を訪問しました。たまたまY支店長が応対し、相談しました。その後2回ほど訪問し、希望図面も無料で作成し、営業の説明が当方の予算に合わせて、建て方・構造・設備など説明し、その内容に満足し、1か月足らずで契約いたしました。その後、入念な打合せがあり、5か月で解体・新築工事が完成しました。近所への挨拶・工事説明・立合いなど手抜きらしきものは全く感じないです。工事職人は毎日コツコツと働き、頭が下がりました。その職人は魔法瓶のような家ですよと説明し、生コン流しの時のガードマンは他でも見ていましたが他社よりもかなり多い生コンをいれておりびっくりしていますと説明した。娘が来て、前の家は今の時期、朝の部屋の気温は5度程度と説明、このイシカワの家では14.5度もあり、昼にはエアコンを入れずとも寒さを感じません。光熱費はオール電化で、1万円と安価です。正月に息子が来て、いい家です、どこで建てた?と聞かれました。息子の家は10年前に新築しもっと、高級な家ですが、しっかりした建て方で感心したようです。もちろん、アルミと樹脂の窓ガラスですが、結露も全く出ないし、シェパードの犬が来てガラスをガリガリとしますが、全く傷も付きません。あまり言えませんが、費用を抑えるのを強力してくれたり、たとえばカーテンレールはつけてくれカーテンは自分で購入する。エアコンは配管や管を設置し、エアコン本体は自分で購入する。などなど協力がありました。登記費用も自分でするのを快く認めてくれて感謝感謝です。入居後、ライトがつかないのが1か所ありましたが、電話した翌日に配線つなぎ漏れを修理にきてくれ、メンテにもそんなに早くなくてもと思うぐらい安心しました。前の家を建替えるときはイシカワに決めております。ぼったくりや強引セールスの多い建築会社の中、広告費少なく、顧客が納得いく仕事をして頂いたことに感謝するととも、皆さんの選択の指針になればと存じます。


    [PR] スポンサードリンク

    その他

    掲示板

    • []


    ikkodate/444161/1686-2677

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月19日
    ※スムログ公開記事と同内容となります

    晴海フラッグタワー棟(スカイデュオ)の販売開始が近づいてきました。

    こちらの記事ではスケジュール(予定)と私なりの戦略(と言っても当たり前の内容ではあるのですがm(__)m)を共有させていただければと思います。

    まずスケジュール(予定)については下記の通りを予定しています。

    ■受付開始:7月8日(土)~7月16日(日)
    ※オンライン登録は7月14日(金)締め切り
    ■抽選会:7月17日(月・祝)
    ■重要事項説明会 :7月21日(金)~30日(日)
    ■契約会 :7月28日(金)~8月6日(日)

    オンライン登録に関しては事前申請(身分証の提出も要)をしておかなければなりませんがもしそれが間に合わなくとも通常通りモデルルームにて申し込みが可能です。

    もちろんモデルルームへ訪問済みであること、資金計画が確定していること(住宅ローンであれば事前審査のOKが出ている)が条件となりますでふらっと訪問して申し込み~はできません。

    要望書(希望住戸)で出した部屋と違う部屋を申し込めるのか?と心配される方も少なくないかと思いますが資金計画上問題がなければ要望書を出した部屋以外でも申し込むことが可能です。

    ただし、オンライン登録で要望書を出した部屋以外に申し込む場合は事前に担当営業さんへメールでもいいので連絡しておいた方がスムーズでしょう。そうしないと「あれ?間違えて入力してしまったかな?」となってしまいお互いに連絡の手間が増えてしまいます。

    さて、どこの部屋に申し込むかですね。

    これまで通り大きく分けて2通りであることは言わずもがなではあるのですがタワー棟は背が高くマンション内でも価格差が大きいためこれまで以上にこの戦略が確かなものになるのではないかと考えています。

    その大きく分けて2通りというのは

    ①ホームランを狙うのか

    ②セーフティバントでもいいので塁に出るのか

    です。

    ①に関しては倍率が10倍(1戸目2倍優遇はありますがそれは皆同じ)どころではおさまらず20倍、30倍となるあきらかにお得感のある部屋です。あきらかに価格の歪みがある東向きや角住戸、3LDKの単価安住戸などなど。価格がバグっている部屋は当然ながら大大大抽選会となるでしょう。

    ②はマンション内でお得感があんましない部屋です。上階になればなるほど単価は高くなるのに眺望はスペシャルにならない(むしろ煙突がより気になる等)、その価格出して1LDKなら2LDKの低層階買えちゃいますね~その価格出して2LDKなら3LDKの低層階買えちゃいますね~、そのグロスなら周辺中古も見えてきちゃいますね~というような部屋は先日私が確認した時点で1倍(1組)も多かったです。あくまで要望書段階ではありますが無抽選もいけそうな部屋もあります。

    でも、冷静に考えれば周辺の中古と同じような価格で購入できる新築というだけで価格のバグであるとも言えます。そりゃ運さえよければホームランが打てるわけで狙いたくなる気持ちもわかりますが心の底から晴海フラッグのファーストオーナーになりたいのであればセーフティバントで塁に出ることを優先するというのも賢い選択なのではないでしょうか。もちろんセーフティバントだって簡単なことではないですがその勇気さえ出せば塁に出れる可能性が高くなるわけです。

    20倍や30倍はあんまし当たる感じはないですが3倍なら当たることも想像しやすいですよね。

    「お得すぎる部屋だから晴海フラッグに住みたい(もしくはがっつり儲けたい)」のか「純粋に晴海フラッグに住みたい」のかで戦略は変わってくるわけですが純粋に晴海フラッグに住みたいのに『強欲』になってホームランを狙い空振り三振に終わるくらいなら塁に出れる可能性の高いセーフティバントという戦略もおすすめしたいところです。

    なお、私は板状棟の第一期で運の良さという実力もないくせに強欲にホームランを狙い空振り三振しました…ww

    私みたく一次取得ではなく当選したらラッキーという状況ならホームラン狙い、一次取得でポジションセットを優先したいなら強欲組や投資家さんと戦っている場合ではないので塁へ出ることを優先というのが基本的なおすすめパターンとなります。

    マンションマニアへ購入・売却相談をご希望の読者様へ ~問い合わせ方法~
    https://manmani.net/?p=9844

    マンションマニアが理想とする売却サービスをプロデュースしました!!
    https://manmani.net/?p=41300

    よくあるお問い合わせについて Q&A
    https://manmani.net/?p=47704

    HARUMI FLAG

    [PR] スポンサードリンク