[PR] スポンサードリンク

中央区の住環境

提供: 住適空間(すてきくうかん)
2017年5月19日 (金) 16:11時点におけるChococokkie (トーク | 投稿記録)による版 (掲示板)

移動先: 案内検索

目次 >

    この記事は参考になりましたか?
    4.50
    (2 票)

    所在地


    土地

    • 豊洲って今でこそ、ららぽーとやビバホームができ、綺麗で住みやすいとは思います。10年前はIHIの工場があり、団地みたいな小汚い住宅があり(今でもある)、完全な工業地帯でした。それが再開発がすすみ、いまのような状態になったわけです。ららぽーとができる直前に竣工したマンションなんかは75平米の3LDKなんか3,500万円台で買えたのに、ミニバブルで価格があがっちゃって下がらないような状態ですね。なので、新旧住民ではだいぶ年収格差があり、ヤンキーみたいなのとかがいるかと思えば、坊ちゃんみたいなのもいますね。そんな環境に住むのは純粋に嫌だなと思います。また、地盤が大変悪く、有楽町線を作った際のの工事に携わった人に聞いたことがあるのですが、掘れば水が出てばかりと超軟弱な地盤で、自分なら絶対この辺りに住まないと言っていました。中央区は、江東区と比べて住民の質が違いますね。良いです。隅田川を渡ると、雰囲気が全然違います。
    • 月島勝どき近辺は歩道が広いのがいいですよね 門仲の駅前とかごちゃごちゃしていて滅入る
    • 昔聞いたお爺さんの子供の頃の話では、東京大空襲で焼き出され川に飛び込んで亡くなった人達は、相生橋に引っかかったり佃島に流れ着いたりして、佃島あたりはとても凄惨な状況だったそうです。私も子供の頃にその話を聞いて胸が痛みました。相生橋を渡るときには、手を合わせています。何年か前に相生橋から佃島を眺めると、大きな建物が建ち並び、良いお墓ができた物だと感心しました。
    • 人形町は日本橋の中に入るとは言っても、今は 日本橋と言う時には三越やコレド近辺をさす。再開発は三井の本拠地の日本橋駅近くやタカシマヤ辺り。人形町はむしろ再開発はなかなかできない、からこそ昔ながらの下町らしさが残る。 下町とはいえ上品な方だと感じる。ビルは多いが、すぐそばに隅田川や浜町公園があるのでほっとできる。ビルとビルの間に老舗があったりして面白い。江戸好きにはいいが、住宅街に住みたい人にはこのような街並みはいやかもしれない。


    [PR] スポンサードリンク

    交通

    住環境

    • 月島のマンションを買って横浜から移り住んで9年目の住民です。都心へのアクセスは文句無し、銀座も徒歩圏内、スーパー等の生活施設やおいしい店もふんだんにあり、それでいて治安も非常に良くとても住みやすい街です。戦前からの下町と最新の高層マンションが織り交ざって混沌としながらも、それが月島独自の雰囲気を作り出していて気に入っています。ネガティブな点は一般論でいくと車の交通量が多くて空気が悪い点、埋立地で地震が不安な点、保育園・幼稚園が不足している点などがあると思います。私はどれも気にしてないですが。月島に限らず、日本橋地区、京橋地区にも友人がたくさんできましたが、それぞれ違う雰囲気の街ながら皆一様に自分の住む街を気に入っているようです。なにしろ中央区から出たがる人を見かけません。自信を持ってお薦めします。
    • 勝どき住民です。豊洲はららぽもビバもよく行きます。子供の幼稚園も豊洲です。歩いて20分ぐらいなのでちょうどいい散歩コースですね。
    • 人形町に引っ越してきて二年が経ちますが、とても快適です。上品な下町という感じで、色んなグルメに囲まれ住んでいる方もいい人ばかり。引っ越してきて良かったな〜と心から思っています!
    • 今は勝どきのマンションに住んでますが、中央区にはちょうど10年前に月島の分譲マンションを買って転入しました。最初のマンションも今のマンションも家族ぐるみで生涯付き合えるであろう友人に恵まれましたし、mixiのコミュで知り合った月島や築地の友人達も仕事からプライベートまでなんでも話せる友人ばかりです。行きつけの店の顔馴染みのお客さんでさえもみな裕福そうな人ばかりなので、少なくとも私が10年住んでみてかかわった方々はみな裕福な方だったと思います。でも、その中には確かに長屋住民はいませんので、誰もが裕福みたいに書きましたけどただ私がたまたま会ってないだけなのかもしれませんね。ただそれでも私が25年住んだ故郷の横浜市某所では学校のクラスに比較的裕福そうな家庭の子供もより経済的に不安定か又は困窮している家庭の子供の方が断然多がったです。それと比較すると中央区民はやはり平均的に裕福なんじゃないかと思います。
    • 人形町は住むには適さない。文化的な再開発は良いとしても。日本橋は、やはり働く場所
    • 月島在住5年ですが、確かに買い物の都合を考えたら豊洲の方が便利だなあと思います。ただ有楽町線と大江戸線が使えるアドバンテージは捨てがたい。豊洲からの通勤だとそこが私にはストレスですね。あと、やはり都心3区だけあって中央区は税収が有り余っていて、ファミリー世帯にはポイント高いです。子育て支援施設の充実度とか、認証保育園補助、区立幼稚園が発達していて安い(月額5000円)とか、住んでみると江東区との違いを実感するわけです。中央区は確かに家賃が高いけど、住めばそれなりのメリットがあるというのが今のところの結論です。豊洲は3・11で液状化したし、築地市場移転先の土壌汚染とか、いかにも戦後の埋め立て地らしい不安要素が見て取れます。月島ももちろん埋め立て地なんですが、こちらは一応100年経過し、関東大震災もくぐっているわけです。実際に3・11でも液状化しなかった。同じ湾岸でもこの違いは無視できないのかなあと思います。
    • 日本橋●●町の各町も良いです。複数路線の駅があり、どこに出るのも便利。駅もエスカレーター、エレベーターが整備されてきており、子連れにも高齢者にも優しい。最近は、ちいさいけど、マルエツプチやまいばすけっとが増えてきて買い物事情も良くなってきた。ピーコックができた頃から、格段に良くなってきた。ドラッグストアも多い。ぱぱすとかベビー用品も安くて多い。東京駅からタクシーで1,000円以内で来れる。休日診療も年中無休で助かる。幼稚園もほぼ希望のところに入れて、3年保育、お弁当持参だけど月5,000円。小学校も中学校も全体的に評判が良い。以外と公園も多い。浜町のスポーツセンターは最強。個人的に、子育て世代から、DINKS、高齢者まで良いと思うな。
    • 中央区は武蔵野市よりも、一回住むと離れがたいんだね。唯一、是非住み続けたいが5割超。やっぱ、住んでみると良さが実感できる。銀座、日本橋もああるし、東京証券取引所や日銀まである。つまり、NYで言えば五番街とウォールストリートが同居してる街。しかも、浜離宮まであるし、築地市場もある(移転するが)。セントラルパークかバッテリーパークと、フィーッシャーマンズワーフを抱えてるようなもんだ。築地本願寺と水天宮はさしずめ、トリニティチャーチみたいなもんか。歌舞伎座・新橋演舞場はブロードウェイ(浜町には明治座もある)。


    [PR] スポンサードリンク

    教育・育児

    • 中央区は最高ですよ♪中央区は子供に対する行政がとてもしっかりしています。たぶん、他地域からの転校してきたら実感するかもしれません。聖路加も近いし、子供の医療費は中学まで無料だし病気も安心。子育てに最適です。保育園も倍率的には都内でも低い方。強いて・・・欲を言えば駐車場が高いことかなぁ。
    • 子育てにはいーよ 町会が細かくあるから、しょっちゅうイベントやお祭りをどこかでやってる 企業の寄付も集まるから、住民以外でも屋台がただだったり太っ腹です
    • 港区から子供の入学に合せて中央区に転居を考えています。評判の良い小学校等の情報教えて頂けると助かります。
      • どこがいいかと聞かれると何を求めるかにもよると思うので回答し難いですけど、なんと言っても銀座の泰明小学校が中央区のエース小学校でしょうね。立地をはじめ、あらゆる意味で特殊な小学校ですけど。ただ今の中央区の公立小学校はどこの評判も悪くはないと思いますよ。
    • 私立幼稚園あったけど、無くなってしまったんですよね。なので今は区立だけ。遠方の私立行く方も結構いますよ。バスもあるし、インターも多い。母親が毎朝車で送って行く人もマンション内でみかけます。区立でも降園後、みなさん習い事たくさんしています。習い事の教室なんかが少ないので遠い所まで車で送り迎えしたりする人も結構いますが。。区立幼稚園でも小学受験は割と多いと思います。区立も良いけど、親の出番がかなりあります。


    買い物・食事

    • 中央区に住んでいる者ですが、豊洲は便利ですよ。特にららぽーとやあおきは良く利用します。私の周りの中央区民の方々も豊洲使っている方が多いです。むしろ、中央区で暮らしていると豊洲の発展の恩恵を受けることが多いのでは。
      • 便利は便利だよ ビバもたまに行くしあおきも好き でも江東区民より中央区民がいい
    • 都と中央区は7日、中央区の築地市場(約23ヘクタール)の跡地について、一部を一般客も利用できる「鮮魚マーケット」とすることで大筋合意した。マーケットは2014年度の新市場開場までのオープンを目指す。区は同日、矢田美英区長が記者会見し、「食の拠点で、世界的な観光地でもある築地を将来に継承していく」と語った。鮮魚マーケットとして活用されることが決まったのは、場外市場に隣接する「勝どき門駐車場」(6階建て、0・8ヘクタール)。都から借り受けた上で、区は1階部分を店舗に改装し、2~6階は従来通り、駐車場として利用していくという。
    • ユニクロはじめ銀座に開店ラッシュ!行列続々
    • 郊外を中心に展開していた激安衣料専門店が銀座への出店を加速しているのは、将来のアジア展開を見越しての知名度アップ目的です。銀座はアジアのショウウィンドウの役割を担っています。


    [PR] スポンサードリンク

    治安

    その他

    • 江戸歌舞伎発祥の地として知られる中央区の歌舞伎愛好家らが発足させた「新富座こども歌舞伎の会」(諸河文子代表)=写真=が6日、同区湊1の鉄砲洲稲荷神社境内神楽殿で「節分祭公演・奉納歌舞伎」を開く。区内の小学生16人が元気のいい舞台を務める。同会は、07年4月に発足し、明治初期の歌舞伎新時代を支えた劇場「新富座」にちなみ、地元の子供たちが伝統芸能を継承することを目的として活動している。
    • 銀座中央通りにある真珠専門宝飾店のクリスマスツリーは例年になく可愛いくて綺麗です。

    掲示板情報

    23ku/141358/327

    [PR] スポンサードリンク