ハリマハウス

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    (ページの作成: ==会社概要== *社名:ハリマハウス株式会社 *本社:東京都八王子市滝山町2-17-10 *URL:http://harimahouse.com/ ==価格・コスト== ==アフタ…)
     
    (評判)
     
    (他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
    12行目: 12行目:
      
     
    ==建物・構造==
     
    ==建物・構造==
     +
    *ハリマハウス パッシブ系エコハウスとしてはまともな会社だな。ただ、24時間床暖房メインで考えるなら光熱費のランニングコストの安いハイブリッドソーラーハウスの方がエコ。ハリマハウスの場合は、逆べた基礎みたいなのを選べば地熱がそのまま伝わってくるから冬場でも12~13℃くらいは1F床温度はあるから冬がキツクはならんだろうな、24時間床暖房じゃない床下暖房でもそれなりに光熱費が掛かる。深夜電力使ったヒートポンプ方式が一番暖房費が安いがそれでも月\5000ぐらい、エコキュート利用の給湯ボイラーのことも考えたらやはり冬場は光熱費が掛かると思う。冬場の快適さは○ 夏場は○ってとこか。年間ランニングコストは○チリウヒーターのハイブリッドソーラーハウスの場合は蓄熱式暖房の温水は太陽熱温水器を利用してるので(蓄熱式温水器と風呂用ボイラーのランニングコスト全体が安上がりになる)その分を夏場のエアコンに回したとしてもトータル光熱費が掛からないと思う。冬場の快適さは◎ 夏場は△ってとこか。年間ランニングコストは◎モデルはソレイユのみで好き嫌い分れそうだな。パッシブ系独特な間仕切り。ユニバーサルホームだと、SRC基礎(逆べた基礎)なので地熱利用で冬場も辛くないだろう。冬場でも13~15℃くらいはありそう、オプションで床暖房入れられるがやはりランニングコストは掛かる。(ハリマの場合は標準・ユニバーサルの場合はオプション)ローコストHMだがユニバーサルは高高に力を入れている。夏冬の快適さランニングコストはハリマと同じぐらいって感じか。一条のi-cube だが、業界トップクラスのQ値C値で総合的にお得な商品。一条は本来上記3社と比べるHMではないがi-cubeだけは別、一条が2x6で大量量産方式で殴り込みを掛けてきた商品。ほとんど中身を選べないがコストパフォーマンスがかなり高いと思うし、一条のQ値は半端なくすごいので年間の光熱費はかなり抑えられそうだし、家の中の設備とか込み込みだとハリマよりコスパはいいような…(2x6だけど)Q値が高いなら特に冬場の寒さは気にならないと思う。坪単価 i-cube<ハリマ<ユニバーサル・チリウ って感じかなただ i-cubeとチリウは実質ワンタイプのみなのでモデル選択肢は無い、ハリマハウスは在来軸組と鉄骨や各モデルタイプと選択肢が広い、ユニバーサルは坪単価でのコスパが高いが地元ごとに当たりハズレが大きい。こんな感じか。
     +
    *ハリマハウス、パッシブソーラーハウスとして南側土間の蓄熱日照領域確保出来たらいいが、そうじゃないなら床下基礎とべた付けな分だけ床下蓄熱暖房をoffにしていると構造上 床下への熱損失が多くなる。(床下蓄熱暖房の熱を伝える床材を採用している為、床材は熱が逃げやすいパッシブソーラーハウスは陽射しのエネルギーを直に取り入れる構造上、日が昇る昼ぐらいにならないと家の中が暖まらない、朝の冷え込みや夜中の冷え込みには自然ネルギーだけでは対応できない。パッシブソーラーの最大の弱点がここ。朝の冷え込みと夜中の冷え込み回避出来ないならパッシブの魅力半減。ハリマハウスもOMソーラー蓄熱コンクリートの熱は数時間しか持たない。水を蓄熱媒体にして蓄熱層を制御してるチリウだけが解決してるが施工数が少ない。
      
      
    18行目: 20行目:
      
     
    ==評判==
     
    ==評判==
     
    +
    *安心していいと思いますよ。理由は、こういうところで書くと表面的になってしまいますので、控えますが、基本的にはハリマハウスのHPどおりです。もし検討しているなら、一度訪ねることをお勧めします。話してみるといろいろとわかります。無理やり契約させるようなことはまずないでしょう。小さな会社ですから、一度訪問した客を、いつまでも追いかけるほど、余裕はないはずです(失礼)。
      
     
    ==その他==
     
    ==その他==
    30行目: 32行目:
      
      
    ikkodate/ /
    +
    ikkodate/11845/20

    2022年11月8日 (火) 15:57時点における最新版

    会社概要[ ]


    価格・コスト[ ]

    アフターサービス・保証[ ]

    建物・構造[ ]

    • ハリマハウス パッシブ系エコハウスとしてはまともな会社だな。ただ、24時間床暖房メインで考えるなら光熱費のランニングコストの安いハイブリッドソーラーハウスの方がエコ。ハリマハウスの場合は、逆べた基礎みたいなのを選べば地熱がそのまま伝わってくるから冬場でも12~13℃くらいは1F床温度はあるから冬がキツクはならんだろうな、24時間床暖房じゃない床下暖房でもそれなりに光熱費が掛かる。深夜電力使ったヒートポンプ方式が一番暖房費が安いがそれでも月\5000ぐらい、エコキュート利用の給湯ボイラーのことも考えたらやはり冬場は光熱費が掛かると思う。冬場の快適さは○ 夏場は○ってとこか。年間ランニングコストは○チリウヒーターのハイブリッドソーラーハウスの場合は蓄熱式暖房の温水は太陽熱温水器を利用してるので(蓄熱式温水器と風呂用ボイラーのランニングコスト全体が安上がりになる)その分を夏場のエアコンに回したとしてもトータル光熱費が掛からないと思う。冬場の快適さは◎ 夏場は△ってとこか。年間ランニングコストは◎モデルはソレイユのみで好き嫌い分れそうだな。パッシブ系独特な間仕切り。ユニバーサルホームだと、SRC基礎(逆べた基礎)なので地熱利用で冬場も辛くないだろう。冬場でも13~15℃くらいはありそう、オプションで床暖房入れられるがやはりランニングコストは掛かる。(ハリマの場合は標準・ユニバーサルの場合はオプション)ローコストHMだがユニバーサルは高高に力を入れている。夏冬の快適さランニングコストはハリマと同じぐらいって感じか。一条のi-cube だが、業界トップクラスのQ値C値で総合的にお得な商品。一条は本来上記3社と比べるHMではないがi-cubeだけは別、一条が2x6で大量量産方式で殴り込みを掛けてきた商品。ほとんど中身を選べないがコストパフォーマンスがかなり高いと思うし、一条のQ値は半端なくすごいので年間の光熱費はかなり抑えられそうだし、家の中の設備とか込み込みだとハリマよりコスパはいいような…(2x6だけど)Q値が高いなら特に冬場の寒さは気にならないと思う。坪単価 i-cube<ハリマ<ユニバーサル・チリウ って感じかなただ i-cubeとチリウは実質ワンタイプのみなのでモデル選択肢は無い、ハリマハウスは在来軸組と鉄骨や各モデルタイプと選択肢が広い、ユニバーサルは坪単価でのコスパが高いが地元ごとに当たりハズレが大きい。こんな感じか。
    • ハリマハウス、パッシブソーラーハウスとして南側土間の蓄熱日照領域確保出来たらいいが、そうじゃないなら床下基礎とべた付けな分だけ床下蓄熱暖房をoffにしていると構造上 床下への熱損失が多くなる。(床下蓄熱暖房の熱を伝える床材を採用している為、床材は熱が逃げやすいパッシブソーラーハウスは陽射しのエネルギーを直に取り入れる構造上、日が昇る昼ぐらいにならないと家の中が暖まらない、朝の冷え込みや夜中の冷え込みには自然ネルギーだけでは対応できない。パッシブソーラーの最大の弱点がここ。朝の冷え込みと夜中の冷え込み回避出来ないならパッシブの魅力半減。ハリマハウスもOMソーラー蓄熱コンクリートの熱は数時間しか持たない。水を蓄熱媒体にして蓄熱層を制御してるチリウだけが解決してるが施工数が少ない。


    [PR] スポンサードリンク

    設備・仕様[ ]

    評判[ ]

    • 安心していいと思いますよ。理由は、こういうところで書くと表面的になってしまいますので、控えますが、基本的にはハリマハウスのHPどおりです。もし検討しているなら、一度訪ねることをお勧めします。話してみるといろいろとわかります。無理やり契約させるようなことはまずないでしょう。小さな会社ですから、一度訪問した客を、いつまでも追いかけるほど、余裕はないはずです(失礼)。

    その他[ ]

    掲示板[ ]


    ikkodate/11845/20

    毎月100組以上の相談を受けるマンションマニア!
    avatar
    By マンションマニア
    2023年06月19日
    ※スムログ公開記事と同内容となります

    晴海フラッグタワー棟(スカイデュオ)の販売開始が近づいてきました。

    こちらの記事ではスケジュール(予定)と私なりの戦略(と言っても当たり前の内容ではあるのですがm(__)m)を共有させていただければと思います。

    まずスケジュール(予定)については下記の通りを予定しています。

    ■受付開始:7月8日(土)~7月16日(日)
    ※オンライン登録は7月14日(金)締め切り
    ■抽選会:7月17日(月・祝)
    ■重要事項説明会 :7月21日(金)~30日(日)
    ■契約会 :7月28日(金)~8月6日(日)

    オンライン登録に関しては事前申請(身分証の提出も要)をしておかなければなりませんがもしそれが間に合わなくとも通常通りモデルルームにて申し込みが可能です。

    もちろんモデルルームへ訪問済みであること、資金計画が確定していること(住宅ローンであれば事前審査のOKが出ている)が条件となりますでふらっと訪問して申し込み~はできません。

    要望書(希望住戸)で出した部屋と違う部屋を申し込めるのか?と心配される方も少なくないかと思いますが資金計画上問題がなければ要望書を出した部屋以外でも申し込むことが可能です。

    ただし、オンライン登録で要望書を出した部屋以外に申し込む場合は事前に担当営業さんへメールでもいいので連絡しておいた方がスムーズでしょう。そうしないと「あれ?間違えて入力してしまったかな?」となってしまいお互いに連絡の手間が増えてしまいます。

    さて、どこの部屋に申し込むかですね。

    これまで通り大きく分けて2通りであることは言わずもがなではあるのですがタワー棟は背が高くマンション内でも価格差が大きいためこれまで以上にこの戦略が確かなものになるのではないかと考えています。

    その大きく分けて2通りというのは

    ①ホームランを狙うのか

    ②セーフティバントでもいいので塁に出るのか

    です。

    ①に関しては倍率が10倍(1戸目2倍優遇はありますがそれは皆同じ)どころではおさまらず20倍、30倍となるあきらかにお得感のある部屋です。あきらかに価格の歪みがある東向きや角住戸、3LDKの単価安住戸などなど。価格がバグっている部屋は当然ながら大大大抽選会となるでしょう。

    ②はマンション内でお得感があんましない部屋です。上階になればなるほど単価は高くなるのに眺望はスペシャルにならない(むしろ煙突がより気になる等)、その価格出して1LDKなら2LDKの低層階買えちゃいますね~その価格出して2LDKなら3LDKの低層階買えちゃいますね~、そのグロスなら周辺中古も見えてきちゃいますね~というような部屋は先日私が確認した時点で1倍(1組)も多かったです。あくまで要望書段階ではありますが無抽選もいけそうな部屋もあります。

    でも、冷静に考えれば周辺の中古と同じような価格で購入できる新築というだけで価格のバグであるとも言えます。そりゃ運さえよければホームランが打てるわけで狙いたくなる気持ちもわかりますが心の底から晴海フラッグのファーストオーナーになりたいのであればセーフティバントで塁に出ることを優先するというのも賢い選択なのではないでしょうか。もちろんセーフティバントだって簡単なことではないですがその勇気さえ出せば塁に出れる可能性が高くなるわけです。

    20倍や30倍はあんまし当たる感じはないですが3倍なら当たることも想像しやすいですよね。

    「お得すぎる部屋だから晴海フラッグに住みたい(もしくはがっつり儲けたい)」のか「純粋に晴海フラッグに住みたい」のかで戦略は変わってくるわけですが純粋に晴海フラッグに住みたいのに『強欲』になってホームランを狙い空振り三振に終わるくらいなら塁に出れる可能性の高いセーフティバントという戦略もおすすめしたいところです。

    なお、私は板状棟の第一期で運の良さという実力もないくせに強欲にホームランを狙い空振り三振しました…ww

    私みたく一次取得ではなく当選したらラッキーという状況ならホームラン狙い、一次取得でポジションセットを優先したいなら強欲組や投資家さんと戦っている場合ではないので塁へ出ることを優先というのが基本的なおすすめパターンとなります。

    マンションマニアへ購入・売却相談をご希望の読者様へ ~問い合わせ方法~
    https://manmani.net/?p=9844

    マンションマニアが理想とする売却サービスをプロデュースしました!!
    https://manmani.net/?p=41300

    よくあるお問い合わせについて Q&A
    https://manmani.net/?p=47704

    HARUMI FLAG

    [PR] スポンサードリンク