グランドヒルズ三軒茶屋HILL TOP GARDEN

提供: 住適空間(すてきくうかん)
移動先: 案内検索

目次 >

    1行目: 1行目:
     +
    #REDIRECT [[グランドヒルズ三軒茶屋HILL TOP GARDEN]]
     +
     
    [[ファイル:グランドヒルズ三軒茶屋HILL TOP GARDEN外観.jpg|thumb|400px|グランドヒルズ三軒茶屋 HILL TOP GARDEN 外観]]
     
    [[ファイル:グランドヒルズ三軒茶屋HILL TOP GARDEN外観.jpg|thumb|400px|グランドヒルズ三軒茶屋 HILL TOP GARDEN 外観]]
      

    2013年3月7日 (木) 16:31時点における版

    グランドヒルズ三軒茶屋 HILL TOP GARDEN 外観


    物件概要

    • 所在地:東京都世田谷区太子堂3-12-1、東京都世田谷区太子堂3-37-1(住居表示)(地番)
    • 交通:
    1. 東急田園都市線「三軒茶屋」駅下車徒歩10分
    2. 京王電鉄井の頭線「池ノ上」駅下車徒歩12分
    3. 小田急電鉄小田原線「下北沢」駅下車徒歩16分
    4. 京王電鉄井の頭線「下北沢」駅下車徒歩16分
    5. 山手線「渋谷」駅下車、西口バスターミナル17番乗場、東急バス[渋51]若林折返所行約15分、「太子堂中学校」バス停下車徒歩1分
    • 総戸数:311戸
    • 構造、建物階数:鉄筋コンクリート造  地上12 階建地下2階建
    • 敷地の権利形態:所有権の共有
    • 完成時期:2009年2月下旬
    • 売主:住友不動産(株)


    価格・コスト・販売時状況

    • 6800万円〜3億円予定 最多価格帯8800万円台予定
    • 最高価格の金3億300万円
    • 住友らしい値付けがネック。気に入った方が断念していく現状は少し寂しい
    • 月額36万でC棟が賃貸に出されていました。


    交通

    • 世田谷通りのバスは便利。淡島通りのバス。渋谷まで朝は15分から20分くらい。
    • バスをよく利用します。更に増便されたようです。待ち時間は5分前後。階段の上り下りがないので、大変便利です。ただし、時間に余裕がないときは、より正確な電車を使います。また、先日乗ったタクシー(GH三軒茶屋→渋谷駅)は、日曜日午後ですが、10分弱で1250円でした。
    • 駅10分は歩いてみると信号ないし繁華街みながら少し歩けばつくのでちょうどよい静かな良い場所に位置してると思う
    • 三軒茶屋までは、坂は短くたいへんと感じたことはないですが。早く歩ける人ならA,B棟までなら10分はかかりません(成人男性なら)。特に帰りは茶沢通りで買い物して帰宅できるのでとても◎です。下北にもよく歩いていきますが真夏はこちらは結構汗たらたらです。
    • 駅徒歩実測13分弱。アップダウンもそれほど強烈ではないと感じました。
    • 坂が多く道が狭いという事もあり、ここら辺でも自転車は流行ってますよ。(渋谷青山辺りまで行くのなら自転車が一番速い、でも事故が多い)流石に遠出する時は車を使いますが、月に1回乗る程度です
    • 三宿をはじめ渋谷・表参道・代官山・恵比寿・東山、また、青山あたりまでは、チャリンコで15〜30分圏内。六本木まで30分かからないかと。東銀座辺なら、だいたい50分。
    • 代官山とか渋谷からの帰り道は、淡島は環七でフェードアウトする関係であんまり混んでないからアクセスは早い。


    構造・建物

    • 外観はイメージどおりシックで落ち着いています。
    • 評価出来たのは、まず免震マンションであることや、柱や梁がない構造で、壁のコンクリートが35センチもあることなど他のマンションに比べて構造にお金を使っていること。一見目立たない骨や体ににお金をかけていることには好感が持てました。
    • 柱や梁は確かに少なめ、ワイドスパンのガラス戸はGOOD。
    • ここはスラブも厚いし、構造的には優れている。
    • 駐車場が地下にあって、公園がマンション中央にあったのが、好感を持ちました。
    • 先週末には富士山が見えてました。ここからも西側ならとっても綺麗な富士山見えます
    • この物件は大きな中庭があるため、低い住戸の方でも十分に開放感は得られると思います。
    • バルコニーの位置と建物の配置の関係で回りから丸見え
    • 内外装ともにかなり高グレード。CDの内装は普通よりやや上級レベル。とくに外観は周辺で突出して立派。
    • ABは戸を開け放しても結構静かです。上にも住んでいらっしゃいますが、まったく音はきこえません。快適です
    • ここの物件は富士山ビューのCも悪くないけどなんといっても中庭見れて日当たり良好なA,B,Dに限ると思う。ここなら一億だす価値はある。
    • 上層階からの花火ビューが良さそう
    • 東入居です。夜景は東京タワーもヒルズも新宿高層ビル群もきれいに見え、先日は神宮花火大会と東京湾花火大会も見れました。昼間もお向かいの東側の風景が明るいので、そう暗くも感じません。
    • 西向きもやや南西よりなので昼から日も当たりキャロットタワービューも三茶らしく悪くありません。
    • 高層階であればそれなりに抜け感があり、かと言って低層階でもガーデンビューが楽しめます(C棟西側は除く)。
    • 地震の震度4が1,2程度に感じられ、さすが免震とえらく感動した
    • 地震もそうだが晴れた日は夜まで暖房いらない位暖かいのは嬉しい。
    • 購入前に気になった中庭同士のお見合いがガラスの反射と程よい距離感で生活上支障がなく素敵に見える
    • 総じて遮音性能は優れていると判断しました。内装も良いに越したことはないですが、こういう目に見えない所にコストをかけているのは大事なことです。構造に関わる快適性能は、後でどうしようもありませんからね
    • 一部で、設計とは異なる 強度不足のコンクリートが使われていたことが2007年12月7日に分かった。 竹中工務店広報部は「すでに補強工事を終えており強度に問題はないが、お客さまにご迷惑、 ご心配をおかけしたことをおわび申し上げます」とコメントした。

    http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071207/crm0712071035005-n1.htm

    • 点検口内部検査や騒音確認も行いましたが、高水準であるとのこと。構造図等も確認してもらいましたが、非常に良い評価でした。勿論簡易的ではありますが。
    • 総合的な出来としては満足の一語。淡島通りと円泉寺公園のどちらから帰宅する場合でも楽しめる建物の外観と豊富な緑。荘重なグランドホール。内廊下からの庭ビュー。心地よい暗さの居室前の内廊下。そして居室と、どこもひとつの絵のように、場面が展開していくのが良かったです。



    [PR] スポンサードリンク

    共用施設

    • エントランスは豪華ですね。迎賓館のような感じ。エントランス
が広く天井が高いので広さが実感できる。
    • 近隣便宜。いずれも、組合の事前審査を経た上で、当日は必ずフロントで対面確認されますから妙なことはできないと思います。宅配便を装って侵入するより遥かにハードルは高いでしょう。この手の近隣便宜は再開発地域での大規模マンションなどでは地域貢献の一環として良くあることです。類似のマンションでも、居住者以外の使用はほとんどないようですよ。
    1. 中庭。防災訓練などで利用できる団体は①町内会系②商店会系③教育機関系の計17団体に限定されます。彼らが利用できるのは年間最大12日間で、使用日の1ヶ月前までに管理組合に申請して承認を得なければなりません。時間は朝の9時から午後3時まで。要は、多くて月1回のペースで避難訓練があるかもしれないということです。なおこの場合はフロントで中庭の鍵を受け取り、東京建物賃貸側の道路から出入りします。使用団体へは、禁止行為も定めがありますので使途は限定され、物品破損時の賠償責任も負う事になります。
    2. 集会室。近隣住民が使用できる時間帯は朝の9時から夕方6時の間で、貸切り時間は3時間以内です。1時間単位の使用料も徴収します(結構高い)。当然、禁止行為や物品毀損時の原状回復義務も課せられます。
使用に際しては同じく管理組合の承認が必要で、内容を審査したうえで条件を付すことも可能です。中庭同様にフロントで鍵を受け取り、使用後は速やかに返還しなければなりません。肝心のセキュリティですが、EVはキー連動の着床階限定、かつ階段室へのドアも非常時ににしか開かないように制御されています。さらに共有部には計50台の防犯カメラもありますので、そうそう不審な行動は取れないでしょう。


    設備・仕様

    • 24時間有人管理の上、セキュリティも万全
    • お風呂場/洗面所にクーラーが無く(届かず)夏場は蒸し風呂状態
    • 雨の音も激しい風の音もまったく聞こえません。夜景もきれいです。
    • 今C棟に住んでいますが、淡島通りのバイクや車の音を適確に拾ってくるんんで鬱です。


    [PR] スポンサードリンク

    間取り

    • リビングルームは柱のない、ワイドスパンの窓ですっきりして開放感がばっちり。
    • D棟は東南でどこも間取りもよかった
    • 地下住戸テラスは広い


    買い物・食事

    • 買い物は三茶で困らない
    • 渋谷や二子玉川のどちらのデパートにも急行で一駅で行けるのでとても便利
    • 新しいレストランや飲み屋が、最近増えてきているように感じます。三茶周辺は、いくぶん超一等地に比べれば比較的賃料は安く、また、著名な人達もこの周辺沢山住んでいることが、出店が多くなる原因かと感じます。
    • 美味しい飲食店といえば、淡島通りを淡島交差点方向に下り暫くすると左手にある焼肉店、韓てらもお勧めです
    • おいしいロールケーキのお店があると聞きました。週末は午後にはなくなるという事です。シェ・かつ乃さん。Tipi代沢1F 。10:00AM〜売り切れ次第終了/定休日毎週火曜日。グランドヒルズ三軒茶屋から近いです。
    • 代沢は美味しい店の宝庫ですから。色々まだありますよ。
    • ディスカウントモリの手前の二又に分かれる小道の先のジーンズメイト跡のリカーショップ、あそこ面白いですね。単なる安売りだけでなく品揃えが豊富。奥のセラーにはいいものがいろいろいありましたよ。
    • 元ディスカウントモリあった五差路を左に曲がってすぐのところにあるイタリアンレストラン?もおしゃれでいい。雰囲気もいいし美味いしサービスもしっかりしてます
    • イタリアンといえば「ドマーニ」をお勧めします。地中海料理だったかな?茶沢通りではなく淡島通り沿いなのですが、とても美味しいですよ。お店はこじんまりとして気取らない落ち着ける雰囲気です。ここから淡島通りを渋谷方面へ歩いて郵便局(世田谷淡島局)を過ぎてすぐです。
    • ちかくにあるスーパー・サミットは確か24時間営業で便利
    • 太子堂で有名なのは“お菓子の太子堂”。太子堂中央商店街の真ん中あたりに本店があります。
    • 三宿の新記。ラーメンというより香港のワンタンメンですけど、いいですよ。


    [PR] スポンサードリンク

    育児・教育

    • 託児所がある
    • 幼稚園や保育園は徒歩でいけます
    • 近接は太子堂中学校。小学校は多聞小学校。ここは比較的評判は良いようです
    • 現在は学区域が自由選択性なので公立ならば三宿・富士中へいかれる生徒さんが多いと思います
    • 淡島通りを渋谷方面へ行けば駒場池尻は名門中高が点在してます。筑波大駒場中高・駒場東邦中高・都立駒場高・都立芸術高・駒場学園中高等々・・・・・東京大学の駒場校舎も近いです。


    周辺環境・治安

    • 目の前の淡島通りも246や環七のような大通りじゃないから、騒音も少ないだろうし、いい立地だと思います
    • 永住するにはいい場所ですね。閑静で、バス便も多く高台で地盤も安定している。高台で新築は、また周辺の道路は程なく整備されているので、大地震の際の安全性はある程度確保できていると感じます。
    • 青山や高輪など都内にはお寺が多いですから、高い建物だと境内が見えてしまうこともあるでしょう。 特にこのマンションは、太子堂地域の一番高台にあるので目の前の円泉寺の境内が見えてしまうのは仕方ないでしょう。
    • この近辺は下北沢と三軒茶屋の適度なザワザワ感と、落ち着いているけど高級過ぎない住宅街の雰囲気が混在していてとても良いエリアと思う
    • 淡島通りまで来ることで静かな環境を得られたと感じてます(週末は徒歩件の下北、三宿へ買い物、渋谷にはバス便利だし)購入前は10分不安でしたが実際住んでる人が駅まで歩くの遠いなーと感じてる人あまりいないのでは
    • 下北は、徒歩圏というには、ちょっと遠いかな。散歩やジョギングが趣味の人なら、(again 季節と天候がよければ)歩くのも悪くない
    • 駅周辺学生多し、茶沢通り下町の雰囲気あり、5,6分歩くと住宅街、10分歩いてマンション近くは閑静になります
    • 丘の上ですので雨は安心でしょう。
    • いざ行ってみると意外に三茶まで近くて楽しい
    • 太子堂4〜5丁目にかけては、幅員12Mの道路計画があり、茶沢通りの反対側も、将来はかなり変わるような予感がします。来年2008年以降、全体的に太子堂住民の旧住民と新住民の入れ替えが激しくなる予感がします。 
    • 駅からの商店街が夜間になると若者のたまり場になってるのが気にななる。三軒茶屋の改札でてから歩いてみると坂があったりするので20分近くかかる。子供たちや女性は、やはりバスを使ったほうが安心だとうちで話しています。深夜バスも増やしてもらえたらと。
    • 今日も三軒茶屋を歩きましたが、意外や意外、高齢者がめちゃくちゃ多いですね。大通りは、学生や若い人結構いるけど、一歩中はいると、超高齢化社会ですね。
    • 夜道が気になり、三軒茶屋から夜歩いてみました。茶沢通りでは大体の物が揃いそうですしちょうどセブンイレブンのところを入り左に曲がればすぐ公園の下に出ます。犬のお散歩している人やウォーキングの人や暗すぎず人も行き来してたので安心しました。
    • 太子堂は人情・商売人・学生の下宿先の街でありましたが、平成以降は徐々にその姿を庶民の街から高級感がある街えと変わりつつあります
    • 建物は分からないけど、近隣に10年以上住んでるものとしては土地は総じて住みやすい。
    • 大きな信号で止まることなく駅まで行けるのも良いと思います。
    • 車はほとんど要りません。このあたりは都心に近いし通勤に使う人は少ないと思います。ほとんどが休日に使うだけ。道も狭いところがあるので小型車じゃないと使いにくい。ですが、あればあるに越したことはありません。私自身も車は必需品だと思っていたのですが、ここに住んでみると、本当に使い道がないです。
    • もともと代沢や三茶周辺に住んでいらっしゃってここに引っ越される方も多いそうです。それを聞いて安心しました。
    • 目黒・下北沢は駅前の高層複合ビルの計画があり、中目黒は既に着工に入っています。もし三軒茶屋駅前の再開発の話がまとまれば、太子堂地区はかなり変わるでしょう
    • 太子堂中学校の今後を念頭に置く必要あり。仮に廃校になれば、ここと同層のマンションが建つ可能性も否定できません。


    [PR] スポンサードリンク

    周辺施設

    • バス停は目の前
    • 徒歩圏内に総合病院がない
    • 太子堂には太子堂八幡神社という神社があります。こちらは太子堂の氏神様です
    • 駅前には24時間のレンタカーが2軒あります
    • ここの目の前のお寺は、円泉寺と言います。聖徳太子が奉られている由緒あるお寺です。樹齢500年のイチョウの木があります。今日みたいな良いお天気の日には円泉が丘公園と共にお散歩には良いですよ!


    その他

    • コンシェルジュや警備員のおじ様方もしっかりしており、愛想よくこまごました仕事をこなしてくれます。
    • 反対運動はありました。元々区が防災広場として厚生省に買い取り打診をしていた場所です。結果として淡島通り寄りは十分なスペースを取り、高さ制限を確約し賃貸を三宿側、分譲を太子堂側に分けて太子堂よりに高級感を出し、三宿の住民はせめてもの対抗として、三宿交差点への抜け道阻止のために2t以上の車の通行禁止にした。反対も節度あるもので、ほとんど収束。ある程度の折り合いは付いているようです
    • 三茶では太子堂のお祭りや大道芸のフェスティバル下北では天狗まつり。いつもは静かなのに行事はとても賑やかで私はこの周辺が大好きです。


      

    掲示板

    メロディーハイム志津スウィート・ピア

    [PR] スポンサードリンク